RPAとは、人間がパソコン上で行う単純作業を自動化する仕組みや技術のことです。
ロボットが人間の仕事を自動化したり、代行したりする概念のことともよく言われています。
ただ、そうは言われてもどんなものなのかイメージできない、よくわからないと思われる方も多いのではないでしょうか?
実際私自身、RPAを仕事で扱うようになるまでは、RPAがどういったものなのか話を聞いてもよくわかりませんでした。
今回はRPA初心者の方向けに、RPAとは一体何なのかということについてわかりやすくご紹介致します!
RPAとは何?
RPAとは、「ロボティックプロセスオートメーション」の略語です。
その名称の通りロボットの1つであることが分かりますが、触れることができるロボットではありません。
RPAとは無形のシステム・技術のことです。
どのような技術なのかというと、「人間が行っている単純作業を、人間の代わりに行うことができる」という技術です。
例えば、Excelでのコピーアンドペーストや、作業順序がルール化された業務を人間の代わりに行うことができます。
その為、ホワイトカラーの職種の生産性を高めたり労働不足の解決に貢献したりできる技術と言われています。
具体的には、RPAには以下のような作業ができます。
- パソコンで行う定型的な作業(ルーチンワーク)
- Excelを使った注文書や発注書の作成・編集作業
- 社員情報の管理
- 交通費の清算処理
まとめると、人が行っている単純・ルーチン化された作業を代わりに行うことができる技術ということです。
RPAを使用するメリット
それでは、RPAを使うことにどのようなメリットがあるのでしょうか?
具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。
- 人間が1時間程かかる作業が、半分や3分の1になる
- 設定次第では、時間や曜日に関わらず作業ができる
- ミスが減らせる
中でも、業務を自動化させることで人間の作業時間が大きく短縮できることは大きなメリットなのではないでしょうか?
RPAに仕事を自動化させることで空いた時間に、他の作業を行うことができますよね!
更に、趣味の時間を増やしたり、家族との団らんの時間を確保したりとワークライフバランスの向上にもつながりますね。
このような理由から、RPAは労働者不測の問題にも貢献してくれるということで期待されています。
他には、人間よりも定型的な作業に関しては早くて正確に行うことができるというメリットもあります。
人間だと集中力を維持できる時間も限られてしまい、気を付けていてもミスは起こってしまうもの。
繰り返しが必要な作業は、ミスをしていても中々気が付くことは難しいですよね。
そして、ミスをチェックするためのプロセスも必要となってしまい、労働量も増えてしまいます。
RPAはシステムの為、疲れを知らないのも特徴です。
一度設定さえしてしまえばそのルールに沿った作業を正確に再現し続けることができます。
ロボットなので疲れ知らずでミスもせず、作業が早い上に24時間いつでも作業ができます。
人間のように集中力が切れる心配も必要ないので、業務の正確性も速度も上がるということなのです。
RPAとAlの違い
RPAはAIと似ていると思われがちですが、実は全くの別物です。
両者の違いを比較してみましょう。
まず、AIとは一体どういうものなのでしょうか?
AIとは、自ら考えたり判断したりできるコンピューターやシステム、またはその一部のことを指します。
音声をデジタルに変えたり翻訳したりする、迷惑メールを振り分けるといった機能が例として挙げられます。
AIは大量のデータから分析をして学習する「機械学習」によって成長するため、効果を上げる為にはコストや時間がかかります。
一方、RPAには学習をさせる必要はありません。
単に教えたことを再現するシステムがRPAであり、教えた情報から学習することはありません。
簡単にまとめると、AIは教えたことを元に学習し応用させることができますが、RPAは教えたことからは学習せず、教えたことを再現するだけのものということになります。
教えたことを正確にかつ素早く処理できるけれども融通が利かないのがRPAなので、学習や応用が利かないところはAIとRPAが大きく違う点ですね。
RPAとVBAとの違い
業務を効率化するためのツールがRPAツールなら、VBAと同じなのではないかとも思ってしまいますよね。
RPAはVBAとも似てはいますが、こちらも別物です。
VBAはExcelのマクロのプログラミング言語のことで決まったアプリ内でしか動作ができないという特徴を持っています。
一方、RPAにはアプリの制限はありません。
また、VBAを使うにはExcelの基本的な操作を除いてプログラミング言語が理解できる必要があります。
プログラミング言語が分からなかった場合、VBAでは簡単な作業しかすることができません。
一方、RPAにはプログラミング言語がわかる必要はありません。
RPAにはもともとフローチャートが組み込まれていたりひな形があったりするので、プログラミング言語が分からないといった方でも使用することができます。
RPAとVBAは業務をより効率化させるということで似てはいるものの、これらの違いを持っているのです。
まとめ
本記事でご紹介したRPAとはどういったものなのか、AIやVBAとはどのような違いがあるのかについてのまとめです。
- 人間が行っている単純作業を自動化させる技術のこと
- 学習・応用ができないという点でAIとは異なる
- プログラミング言語が不要・アプリの制限がないという点でVBAとも異なる
RPAとは、パソコンで行う単純作業を自動化し、人間の労働時間の削減にも貢献してくれる技術のことです。
人間の代わりに仕事をさせることによって、空いた時間では人には人にしかできない作業に専念ができますし、プライベートの時間も増やせるかもしれませんね。
RPAを使うことで、仕事もプライベートもより充実した生活を手に入れたいですね!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。